2022-08

休職関連

「今にしがみつかないで」 休職を後押ししてくれたカウンセラーの言葉

どうも、元システムエンジニアで、今は大学で心理学を学んでいます。 「今にしがみつかないで」は、8ヶ月前に休職の診断書を出して、罪悪感がしんどかった時期に、自分を助けてくれたカウンセラーの言葉です。 過重労働で休職に 自分...
休職関連

会社を辞めて思うこと ー 余裕があれば人を気遣える

僕は会社を辞めて間もなく半年以上経ちます。 仕事はITエンジニアでしたが、業務負荷などが重なって休職 → 自然退職となりました。今は復帰に向けて準備を整えています! 退職してしばらく経ち、心境にも変化が現れてきたので、思ってい...
休職関連

仕事辞めて良かったと思うこと -夢中になれる事の多さに比例して人生は楽しくなる-

僕は会社を辞めて間もなく半年以上になります。 以前の投稿では、退職して今思う事として、健康の大切さや、気持ちの余裕が人生を豊かにする事などついて書きました 今回のタイトルについては、小見出し3-B)に書いてあります...
幸福感

人間関係のパワーゲームは、他者貢献で楽になる

高い目標だと幸福度を感じるまでが大変 前回では 小さな親切の方が簡単に役立ち感を得られるという話をしました。 これって興味深いと思うのです。 例えば 高い目標を達成して、周りに貢献小さな親切で、...
自尊心

【自己責任不要論】学ぶことで生きやすくなる

僕は10年間のシステムエンジニアとして社会人経験をした後、今はメンタル療養で休みつつ、通信制で心理学を学んでいます。 今回も自己責任関連の話で、タイトルのとおり自分を責めないための知識や考え方のついて書いていきます。 「自分が...
自尊心

【自己責任不要論】「努力が足りない」は成功者の詭弁である

自己責任って正しいのか? 今回はそんなことを書いてみます。 自己責任は正論のように思えますが、とても窮屈に感じる人も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな問題に投げかけてみます。 自己責任とは? 1990...
教養・知識

【教養を身につける】 「人権とは何か」真剣に考えてみた

今回は教養関連のことを書きたいと思います。僕は10年ほどシステムエンジニアの仕事をしたのち、現在は放送大学で心理学を学んでいます。心理学や歴史など勉強日々を送っていて、最近アウトプットを始めています。そして、メンタル不調で仕事を休んでいる...
労働

カスタマーハラスメントも注目すべき人権問題

日本には、お客様は神様という文化があります。しかし、実情はそこに漬け込んで悪質なクレームや精神攻撃を行うカスターマーハラスメント(カスハラ)が横行しています。残念ながら、カスハラは未だパワハラ防止法に明確には適用されていないと思います。 ...
タイトルとURLをコピーしました